アドベンチャーツーリズムとエコツーリズムの違い

アドベンチャーツーリズムとエコツーリズムの違い

人々の旅行スタイルも時代によって変遷していきます。

昨今、ますます旅行の価値が見直されつつあるのではないでしょうか。

 

 

 

近年では、観光によって地域の自然資源や文化資源が損なわれてしまう「オーバーツーリズム」が課題となっています。

そうした中、欧米を中心として新たなスタイルが提唱されています。

今回のコラムでは、注目されているアドベンチャーツーリズムエコツーリズムについて紹介します。 

 

 

①アドベンチャーツーリズム

 

アドベンチャーツーリズムとは、

「旅行者が地域独自の自然や地域のありのまま文化を、地域の方々とともに体験し、旅行者自身の自己変革・成長の実現を目的とする旅行」(日本アドベンチャーツーリズム協会のHP)

と説明されています。

 

もともとは、登山、トレッキング、ラフティングといった、自然の中で楽しむアウトドア体験を指していました。

最近は散策や異文化体験といった簡易的なツアーも含まれ、自然や異文化を対象としたアクティビティを総称しています。

 

地域に住む方々と一緒に体験することで、地域のことをより深く知ることができるのも魅力の一つです。  

ありのままの自然や地域を体験することで、旅行者自身が変わるきっかけになるのがアドベンチャーツーリズムです。

 

②エコツーリズム

エコツーリズムとは、

地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかた」(環境省のHP)

と説明されます。

 

例えば、屋久島、知床半島、白神山地など、手つかずの自然の残されている地域でエコツアーが行われています。雄大な自然を体感しながらその保全活動について学びます

他にも、農山漁村や里山といった身近な自然や文化を体験するツアーも開催されています。

 

地域固有の自然や歴史を体験しながら、それらを継承していくことの大切さを学ぶのがエコツーリズムです。

 

まとめ

今回紹介したツーリズムは、どちらも地域の自然資源や歴史文化を体験するものです。

 

調べていてわかったのは、

アドベンチャーツーリズム:旅行者の自己変革や成長に重きをおく

エコツーリズム:地域固有の自然や文化に重きをおく

ということでした。

 

こうしたツアーは求められている一方で、日本ではまだまだ事業者が限られているのが現状です。

今後は、資源保全と観光振興をどのようにバランスを取りながら、地域固有の価値を未来に継承していくことが大切です。